top of page
Voice
伊東に暮らす方々の声
検索
伊豆伊東に見る幸福論 vol .6
「耳には聞こえない高周波」である40kHz以上の音が、私たちの安らぎや寛ぎによい影響を与えることが知られています。『ハイパーソニック・サウンド』と呼ばれ、多様な動植物が生息している豊かな自然の中で数多く確認されています。この音の効果は、私たちの脳の最も深い領域である「基幹脳...
伊豆伊東に見る幸福論 vol.5
伊豆半島東部・伊豆高原駅の海側に位置する「城ヶ崎文化資料館」は、1978(昭和53)年、現在の館長・平澤哲氏の父上である初代館長・平澤正太郎氏によって創立されました。昨年5月にリニューアルされましたが、以前の資料館内には、日本の終戦後の復興期、社会学者・鈴木栄太郎氏が唱えた...
伊東伊豆に見る幸福論 vol .4
昨今、農地に関する法改正があり、「半農半X」言う新しい農業形態とライフスタイルを後押しする動きが活発化しています。 伊東市は、農業就業者数はごく少数で、産業としての農業は活発ではありませんが、伊豆高原等の別荘リゾート地も抱えており、家庭園芸以上、専業農家未満の「半農半X」の...
伊豆伊東に見る幸福論 vol.3
今日の日本では、企業戦士のキャリアデザインが大きく変わりつつあります。 大手企業では早期退職者募集が盛んに行われており、40-50歳代の従業員に自律的なキャリア設計を求める動きが活発化しています。 一方、首都圏のシンクタンク・社団法人等では、「自啓共創」、「未来共創」をキー...
伊豆伊東に見る幸福論 vol.2
かつてはJapan as No,1 といわれ、日本の終身雇用、年功序列制度、チームワークが世界から賞賛されましたが、これらのいわば「美点」はすっかり後退し、いまや日本の大企業で40代、50代の早期退職が進行しています。 また近年の孤独危機の高まりの原因には、都市化やスマホの...
伊豆伊東に見る幸福論 vol.1
最近ウエルビーイングという言葉をよく耳にします。「心身ともに健康であること」をいい、経済的な豊かさよりも人生の豊かさや幸福度が問われています。特にSDGsの目標の3番目に掲げられたことが大きいのかもしれません。世界の三大幸福論、19世紀から20世紀にかけて書かれた名著があり...
bottom of page